舞台には椅子が二つ。二人の若い女性の登
場。日本語と英語のセリフが交互に語られる
一風変わった芝居の始まりである。一人は丸
顔の日本女性。一人は金髪の小柄なイギリス
人女性。二人は静かに椅子にすわる。
「これは私の席です。少し窮屈ですが、背
もたれはまっすぐで、足もぐらぐらしていま
せん」というセリフで始まるこの劇は、パー
ルハーバー、アウシュビッツ、ヒロシマ、南
京の情景を日英のモノローグで語りながら、
「椅子=自分の居場所」というシンボリズム
を際立たせていく。
今日は八月十五日。敗戦記念日である。ヘ
ソ曲がりの私は、敬老の日にだけ老人が敬わ
れるのを苦々しく思うのと同じように、この
日にだけ反戦への思いが声高に語られる風潮
に、毎年すこし距離を置いて過ごしてきた。
ところが今夜、私の敬愛する英語教師アンが
戦争をテーマに芝居をやるという。これは見
逃すわけにはいかない。
「これは私の席です。少し窮屈ですが、背
もたれはまっすぐで、足もぐらぐらしていま
せん」という英語のリフレインを聞き、戦争
で踏みにじられたたくさんの席を思いながら、
少し窮屈、いうのがいいと思った。ゆったり
と大きな椅子を占領する人がいれば、座る場
所のない人が出てくるだろうから。背もたれ
が真っ直ぐなのも気に入った。部屋でゴロゴ
ロする息子にも、背筋を伸ばした生活をしろ
と言っているのだ。シャンと伸びた背中には、
人としての矜持が感じられる。さて、足がぐ
らぐらしないためには何が必要だろう。愛、
金、健康、教育、自由、平等、平和……?
四本の椅子の足に相当するものを選ぶのはな
かなか難しい。それでも、今、自分の席があ
ることの幸運と責任を感じていた。
こんな思いにとらわれているうちに、舞台
は第二幕へ。第一幕のシリアスな雰囲気とは
打って変わって、こちらは軽妙な喜劇仕立て。
何でも疑問に思ったことは聞かずにいられな
い女の子が「なぜ戦争は起こったん?」「王
さまは裸とちゃうの?」と聞きまくって、大
人たちの冷笑と困惑を引き起こす。
女の子のメッセージは、「人の言葉を鵜呑
にせずに、ほんと? なぜ? と疑問を持っ
て、自分の頭で考えよう」ということ。真実
を語る勇気を示す逸話としては、『裸の王様』
はちょっと陳腐だ。正直を言って、またかと
思った。それでも、旧ユーゴ紛争やフランス
の核実験再開に揺れる世界を思うと、「王様
は裸だ」と言った子供の勇気を持たなくては、
そういう子供を育てなくてはと思った。
劇のタイトルは『透明の中、永遠のかなた』。
アマチュアの演劇集団なので、公演は一日だ
けだ。久しぶりに芝居を見て熱くなった。そ
して今日ほど、この芝居を見て熱くなるのに
ふさわしい日はないと思った。
(初出:『音信』1995年10月号)
|